2020年02月14日

『―異能―』

落葉沙夢 先生の「第15回MF文庫Jライトノベル新人賞・審査員特別賞」受賞作。異能力を
使うバトルロワイヤルに巻き込まれる少年少女たちの想像を超える命運の数々を描きます。
(イラスト:白井鋭利 先生)

https://mfbunkoj.jp/product/inou/321907000792.html


文武両道、容姿端麗、まさに特別な存在の“赤根”。学校一可愛いとも称される“月摘”。
凡庸な“大迫”がそんな2人と合縁奇縁の仲でつるむ日常を送る中、謎の少年から勝てば
願いを叶える異能者同士が戦う大会に招待される。自信の異能を探りつつ場に臨むが──。

異能の発露もないまま“大迫”が圧倒される相手の無慈悲さ。主人公かと思った“大迫”
のあっけない退場から始まり、次々と移り変わっていく当事者の視点。大会のことなど
露知らず謎の連続殺人事件として捜査する警察の目線。二転三転する展開に翻弄されます。

謎の少年“和”が異能力者たちに詭弁を弄して願いを踏みにじり続けるその果てに、彼と
対峙する「主人公」は誰なのか。いかにも異能力を活用したどんでん返しに驚かされつつ
読み終えた後には爽やかさと、せめてヒロインの幸せを祈りたい切なさが印象に残ります。

posted by 秋野ソラ at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライトノベル

2020年02月13日

『理想の娘なら世界最強でも可愛がってくれますか?4』

三河ごーすと 先生が贈る終末学園ファンタジー。第4巻は“雪奈”抹殺の道を選んだ人類
を前にして“冬真”がどう振舞うか、そんな父親と彼女がどう向き合うかを描き切ります。
(イラスト:茨乃 先生)

https://mfbunkoj.jp/product/risounomusume/321909000818.html


“雪奈”の処分を決めた“桐幻”が“冬真”の思惑すら含めて仕込んだ切り札の無慈悲さ。
死者の想いも、自身の存在すら冒涜された“冬真”が死闘の果てに辿り着いた境地の数々。
その想いを託した姿は格好良い父親として、また一人の男性として印象深く胸に残ります。

“冬真”の決意を受け手《名無し》の面々も改めて自身の役目について問われる状況の中、
彼に“カチュア”が想いをぶつけるその様子ははた迷惑でありながら微笑ましくもあって。
さらに別の決断を下した「あの人物」も過去に縛られず生きていける展開に救われました。

はた迷惑と言えば、“アレイナ”に不完全ながらも救われた“セリカ”もいながら迎えた
“冬真”の悲劇を前に駄々をこねる“雪奈”の姿は世の人々にどう映ったのかを考えると
これまた面白い親離れの一幕で。家族として、人として成長を遂げた父娘に心から祝福を。

posted by 秋野ソラ at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライトノベル

2020年02月12日

『探偵はもう、死んでいる。2』

二語十 先生が贈る「第15回MF文庫Jライトノベル新人賞・最優秀賞」受賞作。大反響の中
刊行を迎える第2巻は“シエスタ”のビデオレターを元に彼女自身の死の真相を探ります。
(イラスト:うみぼうず 先生)

https://mfbunkoj.jp/product/tantei_dead/321909000819.html


「カメレオンになんて殺されていない」映像を通じてそう断言する“シエスタ”。彼女が
“君塚”と過ごした3年間を振り替えって思い出してほしいこと、決断してほしいことは
何かを探るシリアスな展開・・・の中に散りばめられたコミカルな場面の数々が微笑ましい。

“風靡”による“生き返ったジャック・ザ・リッパー”捕縛の依頼を経て《SPES》の一員
“ヘル”と対峙する中で奇想天外な設定が飛び交う中でも仲睦まじい様子を見せる探偵と
助手のやり取りがもうこそばゆいの何の。“シャル”たちが意気投合するのも納得な訳で。

“君塚”が拾った記憶のない幼女“アリシア”。彼女の依頼を遂行していく内に辿り着く
残酷な真実を前にして“シエスタ”が「探偵の仕事」を全うしようとしたがゆえの結末。
零れる涙は誰のため。“君塚”が助手として改めてどう振舞うのか次巻の動向に注目です。

posted by 秋野ソラ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライトノベル

2020年02月11日

『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編1』

衣笠彰梧 先生が贈る新たな学園黙示録。“綾小路”たちが2年生に進級して新たな展開を
見せる第1巻は、彼の退学を狙う1年生を探すためクセのある生徒たちと関わり合います。
(イラスト:トモセシュンサク 先生)

https://mfbunkoj.jp/product/youzitsu/321909000820.html


進級して最初の特別試験は「高度育成高等学校」の事情を把握していない1年生と組んで
既定の点数を取る、ただし“綾小路”が満点を取ろうとも1年が0点なら即退学。そんな
“月城”のあからさまな狙いに、彼がどう「出し惜しみしない」のかが楽しみな滑り出し。

ルール上、成績上位者からペアが決まり始める上に、1年からは足元を見られポイントを
要求される始末。マネーゲームを仕掛ける1年Dクラスの“宝泉”。その狙いを躱し同じ
Dクラス同士で協力関係を築きたい“堀北”。平行線が続く展開は相変わらずもどかしい。

そんな中、ホワイトルーム出身者の炙り出しに暗躍する“綾小路”が、粗暴な“宝泉”を
易々と抑え込むあたりは力を見せつけてくれて実に爽快。恋人として振舞う“恵”の姿に
癒しを求めつつ、怪しい影を残す新1年生たちの誰が牙を剥くのか次巻以降も楽しみです。

posted by 秋野ソラ at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライトノベル

2020年02月10日

『モボモガ』

『二十世紀電氣目録』の 結城弘 先生が贈る新作は、時を行き来する力を持つ「貸時計」
によって100年後の現代にタイムスリップした大正時代の女性を巡る顛末を描く物語です。
(イラスト:しらび 先生)

http://www.kyotoanimation.co.jp/books/lineup/?cd=978-4-910052-03-8


風邪をうつしてはなるまいと父の懇願を受け昔奉公していた時計店で世話になる“景季”。
そこへ時計を盗む賊が現れ、店主から預かった懐中時計のツマミを思わず押し込んだ瞬間、
彼女が目にしたのは百年後の京都。戸惑う彼女が目に付いた“光太”は声をかけるが──。

相手の時間を盗み未来へと飛ばす「貸時計」には、過去に戻れるが使うと消滅する機能も
あるという都市伝説のような時計を探し回る“景季”と“光太”。貸時計にすがる人々を
2人が様々な形で手助けしていく様子はボーイミーツガールな感じで微笑ましくなります。

登場人物が見せる機微。変遷する京都の街並み。貸時計が見せる奇跡の時。様々な要素が
パズルの穴を埋めるかのようにして物語の全貌が見えてくる構成は相変わらず見事なもの。
“景季”と“光太”の示した覚悟とその行方も惹かれるものがあり、読了感も爽やかです。

posted by 秋野ソラ at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライトノベル