コンプティーク 2009年10月号増刊 「TYPE-MOONエース Vol.3」 と合わせて読ませて
もらいましたが、やはり 虚淵玄 氏のロングインタビューがとても興味深い内容でした。
「ライトノベルによる二次元ポルノの安売り」「ユーザサイドの “嫁サイクル” の変化」
といった観点が特に。このへんはライトゲーマーから(ラノベ専門の)本の虫へとシフトした
当方としても常々思っていたことですので。共感すら覚えるほどです。
他にも対談や寄稿、書き/描き下ろしと充実した内容で楽しませてもらいました。
付属DVDに収録されている関連映像を見ると、やはり昔の作品に対する想いのほうが
強いかな、と感じました。歳をとった証左(w。歌に対してもそれは言えるかも知れません。
ちなみに 『DVD VIDEO GAME ファントム -PHANTOM OF INFERNO-』 がニトロプラス
初プレイ作品だったりします。・・・当時、家にPC無かったもので。その後、PCを購入して
プレイするようになりました。『The Cyber Slayer 鬼哭街』 がナニゲにお気に入りだったり。
総じて、ニトロプラスと関係の深い角川書店だからできる1冊、とも言える内容でした。
2009年11月15日
『D.C.II 〜ダ・カーポII〜(5)』
「CIRCUS」 原作の大人気ゲームを 龍牙翔 先生がコミカライズする本作も先日
無事に連載を終了し、そして最終巻となるコミックスが発売されております。
【 http://www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=200901000483 】
「コンプティーク」 を毎号買って、全話リアルタイムで読ませて頂いておりましたが
こうして胸を打つラストまで纏まったところを通して読み返してみると、改めてその
素晴らしさと感動が伝わってきます。
他方、描き下ろされたデフォルメ・イラストやカバー裏の1コマが何とも面白い。
巻末の描き下ろしエピソード2話も楽しませてもらいました。龍牙翔 先生の想いも
伝わってくる良い内容だったと思います。
間違いなく完成度の高いコミカライズであった、と言うべきところでしょう。
連載終了お疲れ様でした、ということで龍牙翔 先生に敬意と感謝の意を表します。
無事に連載を終了し、そして最終巻となるコミックスが発売されております。
【 http://www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=200901000483 】
「コンプティーク」 を毎号買って、全話リアルタイムで読ませて頂いておりましたが
こうして胸を打つラストまで纏まったところを通して読み返してみると、改めてその
素晴らしさと感動が伝わってきます。
他方、描き下ろされたデフォルメ・イラストやカバー裏の1コマが何とも面白い。
巻末の描き下ろしエピソード2話も楽しませてもらいました。龍牙翔 先生の想いも
伝わってくる良い内容だったと思います。
間違いなく完成度の高いコミカライズであった、と言うべきところでしょう。
連載終了お疲れ様でした、ということで龍牙翔 先生に敬意と感謝の意を表します。
『おと×まほ(2)』
白瀬修 先生の原作(キャラクター原案:ヤス 先生)を すえみつぢっか 先生が
「FlexComix ネクスト」 にてコミカライズする本作、第2巻の登場です。
【 http://www.flex-comix.jp/titles/otomaho.html 】
“彼方” の艶かしい着替え、“モエル” の抜け目無さ、“丈” との気の置けない関係、
“いいんちょ” の絶技、“留真” のムッツリさ、“依” の妄想ダダ漏れ具合──。
本巻も原作の持つテンションを活かした読みやすい内容に仕上がっていると思います。
巻末には 「GAマガジン Vol.2」 にて描き下ろされた4コマあり、カバーに隠れた
お馴染みの場所にも描き下ろしあり、私は 「とらのあな限定版」 を購入したので
更に描き下ろしの表紙もあり、とコミックスならではの楽しみも存分に味わいました。
この作品もまた、続刊の刊行が楽しみなところであります。
「FlexComix ネクスト」 にてコミカライズする本作、第2巻の登場です。
【 http://www.flex-comix.jp/titles/otomaho.html 】
“彼方” の艶かしい着替え、“モエル” の抜け目無さ、“丈” との気の置けない関係、
“いいんちょ” の絶技、“留真” のムッツリさ、“依” の妄想ダダ漏れ具合──。
本巻も原作の持つテンションを活かした読みやすい内容に仕上がっていると思います。
巻末には 「GAマガジン Vol.2」 にて描き下ろされた4コマあり、カバーに隠れた
お馴染みの場所にも描き下ろしあり、私は 「とらのあな限定版」 を購入したので
更に描き下ろしの表紙もあり、とコミックスならではの楽しみも存分に味わいました。
この作品もまた、続刊の刊行が楽しみなところであります。
『瞳のフォトグラフ(2)』
「デジカメWatch」 がインタビュー記事を載せるなど人気の高さを裏付ける最中、
「GUNP」 のお二人、杜講一郎 先生と さくらあかみ 先生が描く『瞳のフォトグラフ』
第2巻が刊行されております。
【 http://www.flex-comix.jp/titles/hitomino.html 】
【 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090918_314203.html 】
「 レ ン ズ の 数 だ け 世 界 が あ る ん で す ね 」
思わず口に出た “ハルカ” の一言が、一眼レフの魅力を的確に捉えていたかと。
また、実際の撮影風景を写真ではなく絵で、時には写実的に、時には誇張して描く
ことにより、より親しみやすいカタチでその楽しさが伝わってきたように思います。
今巻ではわずかに砕けてきた “イヅミ” のお茶目なところや、恥ずかしがる姿が
何とも微笑ましいというかツボというか。私の中で彼女に対する株が上がったような
気がします。“シオリ” と “ユイ” の関係にも注目でしょうか。
・・・それにしても「特装版希望」のハガキ、結構多かったようで。私も出しましたが。
今度は「特装版」で付けたら良さそうなモノ、を考えて一筆入れてみましょうか。
来年春刊行予定の第3巻がどんな様相を呈するのか、楽しみにしておこうと思います。
「GUNP」 のお二人、杜講一郎 先生と さくらあかみ 先生が描く『瞳のフォトグラフ』
第2巻が刊行されております。
【 http://www.flex-comix.jp/titles/hitomino.html 】
【 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090918_314203.html 】
「 レ ン ズ の 数 だ け 世 界 が あ る ん で す ね 」
思わず口に出た “ハルカ” の一言が、一眼レフの魅力を的確に捉えていたかと。
また、実際の撮影風景を写真ではなく絵で、時には写実的に、時には誇張して描く
ことにより、より親しみやすいカタチでその楽しさが伝わってきたように思います。
今巻ではわずかに砕けてきた “イヅミ” のお茶目なところや、恥ずかしがる姿が
何とも微笑ましいというかツボというか。私の中で彼女に対する株が上がったような
気がします。“シオリ” と “ユイ” の関係にも注目でしょうか。
・・・それにしても「特装版希望」のハガキ、結構多かったようで。私も出しましたが。
今度は「特装版」で付けたら良さそうなモノ、を考えて一筆入れてみましょうか。
来年春刊行予定の第3巻がどんな様相を呈するのか、楽しみにしておこうと思います。
『beatmania IIDX CS Collection 〜GOLD,DJ TROOPERS,EMPRESS〜』
PS2版ゲームソフト「beatmania IIDX 16 EMPRESS + PREMIUM BEST」とセット販売
されていた「14 GOLD」「15 DJ TROOPERS」「16 EMPRESS」各PS2版のオリジナル曲
33曲+ボーナストラックを収録した1枚です。
【 http://www.konamistyle.jp/sp/bm2dx16_sp/ 】
【 http://www.konamistyle.jp/sp/bm2dx16_sp/list.html 】
こうして改めてマスタリングしてもらうと聴きやすくて良いですし、新たに思い、感じる
ところがあるかな、という気がする今日この頃。「〜14 GOLD」 以降のオリジナル曲で
言うと、まず歌モノが結構イイ味出していたのではないか、という所感です。
・『Biometrics Warrior』(GUHROOVY fw. NO+CHIN)
・『Cookie Bouquets』(L.E.D. vs TOMOSUKE fw.crimm)
・『Sunshine Hero』(kors k feat.Mari*Co)
あたりが個人的にはお気に入り。もちろん、インスト曲も珠玉のナンバーが多いです。
・『Welcome』(Uraken)
・『Around The Galaxy』(NISH)
・『RIZING YOU UP』(Ryu☆)
とか、他にも色々挙げるとキリが無いですけど。『BRAINSTORM(original extended)』
(Hardcore United Tokyo(teranoid & DJ TECHNORCH))も良い仕上がり具合だったと
思います。こういう original extended 化する企画は推奨していってほしいところ。
まぁ、何にせよ作業用BGMにも適した良質なアルバムではないかと思う次第です。
※ 本文中は敬称略
されていた「14 GOLD」「15 DJ TROOPERS」「16 EMPRESS」各PS2版のオリジナル曲
33曲+ボーナストラックを収録した1枚です。
【 http://www.konamistyle.jp/sp/bm2dx16_sp/ 】
【 http://www.konamistyle.jp/sp/bm2dx16_sp/list.html 】
こうして改めてマスタリングしてもらうと聴きやすくて良いですし、新たに思い、感じる
ところがあるかな、という気がする今日この頃。「〜14 GOLD」 以降のオリジナル曲で
言うと、まず歌モノが結構イイ味出していたのではないか、という所感です。
・『Biometrics Warrior』(GUHROOVY fw. NO+CHIN)
・『Cookie Bouquets』(L.E.D. vs TOMOSUKE fw.crimm)
・『Sunshine Hero』(kors k feat.Mari*Co)
あたりが個人的にはお気に入り。もちろん、インスト曲も珠玉のナンバーが多いです。
・『Welcome』(Uraken)
・『Around The Galaxy』(NISH)
・『RIZING YOU UP』(Ryu☆)
とか、他にも色々挙げるとキリが無いですけど。『BRAINSTORM(original extended)』
(Hardcore United Tokyo(teranoid & DJ TECHNORCH))も良い仕上がり具合だったと
思います。こういう original extended 化する企画は推奨していってほしいところ。
まぁ、何にせよ作業用BGMにも適した良質なアルバムではないかと思う次第です。
※ 本文中は敬称略