2008年03月21日

『トリコロ MW-1056(1) 特装版』

芳文社からメディアワークスへと掲載誌が変更となりました 海藍 先生の代表作

『トリコロ』 が満を持しての移籍後初コミック刊行、しかも特装版での登場です。

http://www.dengekiya.com/ditails.asp?prdid=A0800420


「4コマまんが」 というジャンルに改めて目を向けるキッカケとなったのが

海藍 先生の 『トリコロ』 でしたので、本当に心待ちにしてましたよ、発売日を。

初めて 「4コマまんが」 のコミックスを手に取ったのは確か 植田まさし 先生の

『かりあげクン』 とかだったと思うんですけど、小学生の頃の。・・・何でそんな

幼少の時代にオトナのコミックに手を出していたのかは私自身にもナゾですが。


まぁ、そんな話は置いといて。

“七瀬八重” の際限ない幸運ぶり、続く体だけの高年齢化。(w

“青野真紀子” の冴え渡るツッコミぶり、止まらない体重増加。(w

“由崎多汰美” の対照的なボケっぷり、写らない耳と明らかに怪しい実家。(w

“潦景子” の加速するストーカーぶり、セレブなのに意識は一般人寄りなところ。(w

コレに “八重” の母親である “七瀬幸江” と “景子” の母親である “潦和弥” が

加わって絶妙なテンポで織り成すお話の数々は以前よりもさらに磨きが掛かった面白さ。

間違いなく傑作であるとオススメできる作品でしょう。

さらに「振り返ることの危うさ大切さ」とありますとおり、まさしく「人に歴史あり」と

感じずにはいられない 全162ページ の豪華冊子「稀刊ツエルブ」もファンであれば

押さえておいて損は無いでしょう。・・・いろんなもん描いてるなぁ、と思うこと必然です。


個人的には “八重” が飛行船を見に奔走するエピソードが一番良かったと思っています。

特に実際の飛行船を描かずに、飛行船を見た “八重” の感動した様子を描くところが。

表紙をめくったときに見えるあのイラストと共に 「上手い魅せ方」 だな、と感じました。

次回の刊行までにはまたかなりの時間が空くと思いますが、出たときには間違いなく

押さえておきたい一品であることは言うまでもありません。海藍 先生の今後のご活躍には

これからも期待したいところです。


#・・・ “ななせ” の知能指数はどんだけ高いのかと。(w

posted by 秋野ソラ at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | コミックス