・・・なんですけど、オススメするのはc/wの『モダンローズ』。
いとうかなこさんの歌曲ですね。
ラスト前のギターから6打音揃えてラストのサビ
「♪時空(とき)を超え〜」に繋がるところなんか特にスバラシイです。
村上のアニキが良い仕事してます。
・・・まぁ、最後のクレッシェンドした後に鳴らし直すのはどうなんかな、
とは思いますが、慣れてしまえばこちらのもの、ということで。
「二次元テレカ・ミュージアム
(にじみゅ〜)」館長 兼
「ソラネ堂」管理人
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
・・・なんですけど、オススメするのはc/wの『モダンローズ』。
いとうかなこさんの歌曲ですね。
ラスト前のギターから6打音揃えてラストのサビ
「♪時空(とき)を超え〜」に繋がるところなんか特にスバラシイです。
村上のアニキが良い仕事してます。
・・・まぁ、最後のクレッシェンドした後に鳴らし直すのはどうなんかな、
とは思いますが、慣れてしまえばこちらのもの、ということで。
えい子先生に脱帽!
これ程引き付けられる詩をもつ主題歌なんてそうそう見たこと無いですし、
またその世界観を魅せつけてくれる歌声で唄っていただける方は
そういないでしょう。
今月の「コンプエース VOL.7」に島みやえい子さんのインタビューが
掲載されているのですが
『「優しくてかわいくて怖い歌」をモットーに
自分のあらゆる側面を1曲の中に出して歌ってみました。
1フレーズのいたるところにそれを感じてもらえたらいいなぁ
と思います。』
というコメントにもあります通り、二面性を持たせて上手に
「ひぐらし〜」の情景を思い浮かべるに足る歌になっていると感じました。
ちなみに、
『「優しいことばだけど怖い」・・・・・・まさしく私が
よく人から言われることばです(汗)。』
とはえい子先生の言。
(・・・やっぱり言われてるんだ・・・)
で、c/wの『all alone』がまた良い歌なんですよ、コレが。
思いっきり悲恋の歌ですけど、恋人を失った女性の気持ちを切々と
詩に込め、それを唄いあげています。
高瀬一矢さんも中沢伴行さんも良い仕事されてますし、
本当に両曲とも自信を持ってオススメできるシングルだと思います。
(・・・「コレクションプレイングカード」って、集められるんかコレは・・・)
買ってから随分と間を空けて読みましたが、この方はとてもキャラが強い。
例えて言うなら「児玉さとみ」さんクラス(ぉ。(桜庭一樹先生は女性)
こちらから特に勧めたりはしませんが、一度読んでおくと
「こんな人がこういう作品を書いてるんだ」と、桜庭一樹先生の作品を
読む上での視点が少し変わるやも知れません。
・・・それにしても、日記が売り物になる、というのが何ともスゴい所です。
『POODLE』を聴いていたらナゼか涙を流しそうになりました。(ぇ
・・・最近はドコでスイッチが入るか分からない自分の感情に
戸惑いまくりです。(ぉ
『AGEHA』みたいなムービーは、いかにもVJの映像という感じがして
個人的には好ましいです。何より曲も良いですし。
それにしても今回のは、今までのに輪をかけてあまり目玉になる曲目が
なかったように思います。映像だけを見せてもらって初めて気付く楽しみ、みたいなのもあるのでちょっと残念、といったところでしょうか。
ハイ、とうとう出ました、オーサリング・ツール。
・・・早速入れましたけど、これ、慣れるというか使いこなすのに
めっさ時間かかると思われるんですが。マジで。
とりあえず明日、会社でコッソリ取説を印刷してきます。(ぉ
機種変更もしないとイカンよね。ウチもいよいよFOMAってことなんよね。
料金体系も見直して・・・・あぁ、パケホーダイもつけなあかんのね。
・・・維持費かさむなぁ。
・・・よっ、ようやく終わった〜。コツコツやってたけど、めっさ長かった〜。
やはりシナリオ展開に “縛り” があると厳しいですなぁ。
そのあたりの話はハガキに書いておこうと思ってますが。
・・・と思ったら、まだ「おまけ」が残ってますな。
よっしゃ、行けるトコまで行きましょ。
当方、別目的での購入ですが、これは中毒性ありますね。
1日中、1曲リピートでもOKでしたね。ヤバいですね。
この曲、唄うとするならサビの入りのタイミングがいやらしいくらい
難しいですね。最初聴いたときはビックリでした。・・・今はそこが良い味に
なっていると感じますけど。
OPの『冒険でしょでしょ?』よりは断然こちらのほうが好みです。
・・・あとは『朝比奈ミクルの冒険』を残すのみ、と。
「ぱにぽにだっしゅ!」はナゼか耳に残る歌がありますね。
前巻から新しくなったOP『ルーレット☆ルーレット』しかり、
第13話のEDに使用された『遥かな夢』しかり。
一見、いつも同じなのが普通のOP・ED、ジングルにも変化をつけて
飽きがこないように仕向けているのは中々おもしろい試みかな、と
勝手に思ったりしています。
第15話の『ルーレット☆ルーレット』にもっていくのかと思わせて
『黄色いバカンス』を流したりする “肩すかし” 的な構成も
小憎い演出だと感じました。
「アフロプラスパラダイス」を聴き流していたら、なんか見たような文章が
流れてきて、ちょっと巻き戻したら名前を呼ばれていたよ、という感じで
ビックリしつつ小躍りしてしまいました。
なるべくいろんなキーワードを入れて、読んでくれたらイイなぁ、という
思惑を込めてメッセージを送ったので嬉しさもひとしおです。
「花」の画像のアドレスも送っていましたので、とりあえずジョイさんにも
ちゃんとが報告できたと思うと一安心かな、という次第です。
「FlyingShine」でシナリオを書いていたこともある、という
竹宮ゆゆこ先生の最新刊を早速購入して読み倒しました。
「好き」のベクトルが噛み合わないスラップスティックな恋愛小説
というパターンは「わたしたちの田村くん」と変わりないように見えますが、
個性的なキャラ達にツボを押さえたシナリオと楽しめる要素は満載です。
今回もアッという間に読み終えてしまいました。
時間つぶしが必要な長旅のお供に1冊、という手もアリだと思います。
個人的には「わたしたちの田村くん」共々オススメです。
そんなワケで「第8話」「第9話」と観させていただいてますが
実際に絵で見せられると凄いショッキングな映像ですね。
・・・というか切なすぎます。次がめっさ気になるっちゅうねん。
特典映像で「シグナム」役の清水香里さんがやたらと謝る場面が
あるのですが、そこはかとなくオバハンくさいので注意が必要です。(ぇ
購入しても動かない、なんていうのもアレなので試しにやってみました。
http://www.demonbane.com/special/s_download02.html
結果としてはとりあえず問題ない感じでしたので一安心な今日この頃。
・・・にしても5/26は購入ソフト3本になってるんですよねぇ、いつの間にか。
この巻には、原作で言うところの第35話(第3巻収録)にあたる
エピソードをちょいアレンジした話が収録されています。
ちなみに、原作の中でお気に入りの話の一つだったりします。
ベッキーの過去話&メディア初登場、ということで。
・・・アニメではさすがに「長七郎江戸日記」は使えなかったようですが。(w
(・・・『まろまゆ』見てないと分からない絵のハズでは>ED・・・)
はい。
ということでウチも今日届きました。
2007年から始まる「AQUAPLUS MEMBERS」には自動的に移行することが
確定していました。こちらからアクションをかける必要があるのは
継続しない意向がある場合だけですね。・・・考えてみりゃ当然ですな。
とりあえず気になったのは『うたわれるもの』(PS2版)です。
・・・たぶん購入するんじゃないかな、「AQUAPLUS Shopping」経由で。
アニメのほうも気になっているのでそちらも余力があれば観てみる予定。
もちろん、レンタルDVD待ちで。
実はコツコツ進めていたのですが、とりあえず今日1巡しました。
・・・結論から言うと「アフター」の部分は蛇足なんじゃないか、と感じました。
まぁ、物語くらいはせめてハッピーエンドで、なんて思っているような
人間なのでこう思わざるを得ないということで。
・・・途中の掛け合いとかは相変わらず面白くて楽しいんですけどね。
(・・・1巡しかしてないから埋まってないところは多々あります・・・)
矢野雅士さんのでっち上げサークル「overdoZe record」からの一品です。
「M3」開催日にとらのあなで売られていたので即行で回収しました。
・・・いや、ゲーム自体はやってないんですけどね。STG苦手なんで。
一通り聴いてみて、アレンジ曲も含めて個人的にハズレと思う曲が
あまりなくてなかなかヨサげです。BGMとして垂れ流していても問題なし。
矢野雅士さんご自身が弾いたギターを前面に出した曲、ということで
そういうのが苦手な方にはアレですが、久々に当たりを引いた感じなので
オススメしておきます。
--------------------------------------------------------
久々に採譜なんぞしてみたり。・・・また別の曲で。(ぇ
またフィルターとか使ってる曲なので途中で放置するかもしれませんが。